ムサシ楽器販売員が選ぶ!おすすめの一台
販売員Oが選ぶ!おすすめの一台
皆さまこんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
このページでは販売員Oが選ぶおすすめの一台をご紹介させていただきます。
自己紹介
自宅ポストに届いた近所のピアノ教室のチラシを見た母が3歳の私にかけてくれた
「ピアノやってみる?」という言葉で、私の音楽人生が始まりました。
物心ついた頃にはピアノが弾けるのが当たり前になっていて、
幼い頃頑張って練習してきたことは正直あまり覚えていないのですが…
今も現役で活躍してくれている木目の電子ピアノを迎えた時のこと、真っ白でふわふわの大きな犬のぬいぐるみがついてきて嬉しかったこと‥ピアノと一緒に楽しく過ごした思い出は、今も鮮明に記憶に残っています。
それからというもの、クラシックピアノはもちろん、ポップスやジャズの学びも深めながら
アコースティックギターにも触れたりと、振り返れば今までの人生のほとんどが音楽と共にありました。
現在は東京国立まちのピアノ屋さん「ムサシ楽器」にて皆様のピアノ選びのお手伝いをさせていただく傍ら、
ピアノの音色を基調とした楽曲を制作し、アーティストとして活動をしています。
即興演奏が得意なので、もしお店にお立ち寄りの際は皆様のお好きな曲を教えてください♬
それでは、私のプロフィールはここまでにして…おすすめのピアノをご紹介していきたいと思います!
おすすめのピアノをご紹介いたします!

【 CA701 】
カワイ最高峰の木製鍵盤
グランド・フィール・アクションⅢ、
そしてSK-EXピアノ音を搭載したハイスペックモデル
【カラー】
CA701R プレミアムローズウッド調仕上げ
CA701A プレミアムホワイトメープル調仕上げ
【サイズ】
本体サイズ / W145.0 × D49.5 × H97.0 cm
本体重量 / 76.5 kg
おすすめポイント① 圧倒的本格派《鍵盤タッチ編》
CA701の鍵盤タッチは、とにかく限りなくアコースティックピアノに近いので、驚きです。
88鍵全てが木製鍵盤で作られているので温かみがあり、その象牙調白鍵と黒檀調黒鍵にひとたび触れ目を閉じれば、本物のピアノを触っているかのように感じることができます。
CA701にはグランド・フィール・アクションIIIという鍵盤が搭載されていて(CA701/CA901の上級モデルに搭載)
鍵盤を押すことでハンマーが上がり、弦を叩くというグランドピアノのシーソー構造を忠実に再現しています。
さらには何と、大事なアクション部分を支える部品も、グランドピアノ同様のものが搭載されています。
ピアノの中身を覗いてみて、鍵盤を外すと確認することができる、シーソー運動の支点となるバランスピンや、
その鍵盤の動きが左右にブレないように抑えるフロントピン、木部とピンが直接当たらないよう適度な摩擦感を得る為のブッシングクロスまで。それに、真鍮で作られているグランドピアノのピンと同様に、CA701に使用されているピンも、真鍮で作られているんです。
さすがは数々の名器を生み出してきたKAWAIならではのこだわり。実際にCA701のアクションを見た時は、あまりにグランドピアノが再現されているので、電子ピアノと言えども限りなく本物に近づける為に、細部まで計算し尽くされていることが一目で分かり、感動するばかりでした。
これなら、アコースティックピアノで練習できなくても安心です。
「タッチから選ぶ」のページでも詳しく解説しています。https://admin.thebase.com/shop_
おすすめポイント② 圧倒的本格派《サウンド編》
CA701には、グランド・フィール・スピーカー・システム フル という、計6基のスピーカー機構が搭載されています。
◉ディフュージングスピーカー
グランドピアノの響板から広がる、壮大で密度のある音を再現
◉エアーツィーター
グランドピアノ特有の、高音の澄み渡る空気感や緊張感を再現
◉スプレッドウーファー
グランドピアノの繊細でありながらダイナミックかつ芯のある中低音を再現
それぞれが、上方向、前側、下方向に向けて配置されているので、弾き手はしっかりと、グランドピアノで弾いているかのような豊かな音の広がりを受け取ることができます。
次項でご紹介するVPAという機能で音の聞こえ方や音色をカスタマイズすれば、さらにリアルなサウンドを体感することができます。
おすすめポイント③ 音色を自分好みにカスタム
CA701には、VPA(ヴァーチャル・ピアノ・アーティザン)という機能が搭載されています。
(CA701/CA901の上級モデルに搭載)
ペダルを踏んだ時のダンパーノイズや、ハンマーが弦を打つ時のハンマーノイズ、音の響きの明るさや減衰する長さ、重さなど、細かい音質の設定をすることができます。微妙な変化でも、アコースティックピアノはそれらを含むことでより豊かな表現を生み出すことができるものです。これが電子ピアノでも体験できるということは、ペダリングや鍵盤タッチの細かいニュアンスまで、弾き手のスキルや表現力をぐっと豊かにできると思います。
実際、これらを細かく設定したCA701と他の電子ピアノを弾き比べたことがありますが、リアルさが圧倒的で、驚きました。
鍵盤のタッチ感も、サウンドも良し。さらにアコースティックピアノの細かいところまで再現ができるCA701は、可能な限り本物に近い電子ピアノで練習をしたいと考えている方にとって、最適な選択肢だと、自信を持っておすすめできるピアノです。