ムサシ楽器販売員が選ぶ!おすすめの一台

販売員Aが選ぶ!おすすめの一台

皆さまこんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
このページでは販売員Aが選ぶおすすめの一台をご紹介させていただきます。

自己紹介

まずは簡単に自己紹介をさせていただきます。

幼少期はピアノのおもちゃが大好きで、鍵盤にドレミのシールを貼り、付属の楽譜を見ながらよく遊んでいたそうです。

そんな私を見た母の勧めで、小学校3年生の頃からピアノを習い始め、週に1回、近所のピアノ教室に通っておりました。

中学生の頃は吹奏楽部に入部し、学校行事でピアノ伴奏を務めることも。

高校生の頃は室内楽部という、弦楽器を演奏する部活に所属し、ヴァイオリンを担当していました。ピアノのレッスンも継続していましたが、大学受験を機にピアノ教室を卒業。

大学入学後は、もう一度ピアノに触れたいという思いからピアノサークルに所属し、代表を務める傍ら練習を継続していました。

現在では東京国立まちのピアノ屋さん「ムサシ楽器」にて、ピアノ販売員として勤務しております。

おすすすめのピアノをご紹介いたします!

【 ES120LG 】

私だってピアノが弾きたい、
ピアノをもっと楽しもう。

タッチと音にこだわった、
ベーシックなポータブルの電子ピアノです。

【カラー】
ES120LG ライトグレー ◁おすすめ
ES120W ホワイト
ES120B ブラック

【サイズ】
本体サイズ / W130.5 × D28 × H15 cm
本体重量 / 12.5 kg
※キーボード本体のみ

おすすめポイント① タッチ感

1つ目のおすすめポイントは「タッチ感」です。
ES120にはレスポンシブ・ハンマー・アクション・スタンダード [RHS] という鍵盤が搭載されています。

これはKAWAIのエントリーモデルに採用される鍵盤で、その軽量さとコンパクトさから、キーボード本体の重さが約12.5kgというポータブル性が実現しているのですが…

弾いてみて、そのタッチ感にびっくり!エントリーモデルでありながらアコースティックピアノに近い弾き心地で、ピアノ特有のクリック感もきちんと伝わってきます。

キーボードは手頃な価格で、持ち運びが簡単、設置にも手間がかからない手軽さの反面、タッチ感はどうしても物足りないイメージがありましたが、ES120はそのイメージを一拭。

ポータブルタイプのピアノでも、ここまで生のピアノに近いタッチ感を実現できることに驚きました。

本格的な練習用には、ESシリーズよりもグレードが1つ上のエントリーモデル「CNシリーズ」や、KAWAIこだわりの木製鍵盤を搭載した「CAシリーズ」をおすすめしますが、
趣味で使用される方、取り敢えずピアノを購入してみたい方など、タッチ感に満足のいくピアノを手頃な価格で購入されたい方には、とてもおすすめできるピアノだと思います。

おすすめポイント② ボディーカラー

2つ目のおすすめポイントは「ボディーカラー」です。

ES120はライトグレー・ホワイト・ブラックの3色展開であり、中でもライトグレーは今回新たに追加された新色になっています。

ホワイト・ブラックもオーソドックスで素敵ですが、私はライトグレーの絶妙な色がお気に入りです!

明るすぎず暗すぎない色味で、お部屋のインテリアにも馴染みそう。

もし私がES120を購入するとしたら、迷わずライトグレーを選ぶことでしょう。

ES120を購入することは決めたけれど、色は何色にしよう…と迷われている方には、是非ライトグレーをおすすめします!

おすすめポイント③ 手軽さ

3つ目のおすすめポイントは「手軽さ」です。

ES120の魅力は沢山ありますが、中でも大きなものは、その「手軽さ」にあるのではないでしょうか?

まず、何よりも価格が手頃であり、他の電子ピアノと比べて手が伸ばしやすいですよね。

また、本体重量も12.5kgと軽く、届いた後の設置や、模様替えの際の室内移動も楽々。

「ピアノを始めたいけれど、お金を出して高価なピアノを購入するのはちょっと気が引ける」

「一人暮らしを始めたけれど、やっぱり部屋にピアノがある生活をしたい」
「本格的なものでなくて良いから、趣味用にさくっと購入してピアノを始めたい」

など、購入する際のハードルを取り除き、ピアノをぐっと身近なものにしてくれる。

ES120はそんなピアノではないかと思います。

ぜひご検討くださいませ!
以上、販売員Aがおすすめするピアノ「ES120LG」のご紹介でした。